【意外と知らない?】「エンジニア」と「プログラマー」の違い!どちらの方が有利?

IT企業への就職や転職を考える中で「エンジニア」と「プログラマー」の違いがわからず困っていませんか。
せっかく就職するなら、少しでも待遇の良い仕事や職種に就きたいと考える人も多いでしょう。
この記事では「エンジニア」と「プログラマー」の違いや将来性について紹介します。

1.まずは開発手法を知るところから始めよう!

エンジニアとプログラマーの違いを知る上で、開発手法を知ることが重要です。
主に採用されている開発手法を知った上で、話を進めていきましょう。

 

開発手法①

ウォーターフォール開発
プロジェクトを順序立てて段階的に進める手法です。
長期のプロジェクトに向いており、下記の順に上流から下流に向けて一方向のみで進みます。
<上流工程>
①要件定義
②基本設計
③詳細設計
<下流工程>
④システム開発
⑤テスト
⑥保守・運用

 

開発手法②

アジャイル開発
柔軟性を重視したソフトウェア開発の手法です。
短いサイクルで機能を開発し、フィードバックを頻繁に受けながら改善を重ねます。

下記のように、機能ごとに工程を回してプロダクトを徐々に完成させる方法です。
【1】企画・設計
【2】開発
【3】テスト
【4】リリース

次にエンジニアとプログラマーの違いについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

2.「エンジニア」と「プログラマー」の違いとは?

エンジニアとプログラマーの主な違いは、業務範囲と必要な能力です。

エンジニアの業務範囲とスキル
エンジニアの業務範囲はプロジェクト全体なので、プロジェクトの管理能力や開発に必要な知識やスキルが必要です。

仕事内容
・ウォーターフォール開発を行い、上流工程(①~③)に深く、下流工程(④~⑥)にも関わる
・アジャイル開発では、チーム内で協力して【1】~【4】の各工程で臨機応変に役割を果たす

身につくスキル
・要求分析や要件定義のスキル
・システム設計のスキル
・プロジェクト管理能力
・コミュニケーション能力
つまり、エンジニアはプロジェクトの一部分の業務を担うというよりは、全体の流れを俯瞰して進行しながら開発をすることが主となることがわかります。

エンジニアについては「SEは本当にブラック職種なのか? SEの実態と魅力をご紹介」(https://recruit.t-next.com/blog/218)もあわせてご覧ください。

プログラマーの業務範囲とスキル
プログラマーの業務範囲は主に開発とテストです。
プログラミングに特化した能力が求められます。

仕事内容
・ウォーターフォール開発を行い、下流工程の④~⑤に深く関わる
・アジャイル開発では、プログラミングに関わる開発とテスト(【2】【3】)を担う

身につくスキル
・プログラミングスキル
・データベース管理のスキル
・テスト及びデバッグのスキル
・開発ツールの活用能力
プログラマーは、プロジェクトの一部分に特化した人材として、開発に関わっていることがわかります。

プログラマーについては「プログラマーに向いている人とは? セルフチェック&おすすめ企業」(https://recruit.t-next.com/blog/254)もあわせてご覧ください。

次章は「エンジニア」と「プログラマー」の将来性について紹介します。

3.<将来性>キャリアや待遇のメリットが多い方は?

エンジニアもプログラマーも、今後も高い需要が見込めることから、将来性のある仕事です。
どちらのメリットが多いのか、キャリアパスと平均年収の観点から見ていきましょう。

キャリアパス
エンジニアは、幅広い業界やプロジェクトに携わることができるため、キャリアの選択肢が豊富でメリットが多いです。

一般のエンジニアから管理職の
・PL(プロジェクトリーダー):プロジェクト進行の責任者
・PM(プロジェクトマネージャー):プロジェクト完遂の責任者
を目指す人も多数います。

また、エンジニア経験を生かして、
・ITコンサルタント
・専門性の高いエンジニア
などを目指す人も多いです。

一方、プログラマーは多くの開発経験を生かして
・専門性やスキルを高める
・エンジニアなどへのジョブチェンジ
などを目指す人もいます。

平均年収
平均年収はエンジニアの方が高い傾向があり、キャリアアップで増収が期待できるメリットがあります。

厚生労働省によれば、令和元年度の企業規模10人以上の企業のそれぞれの平均年収は下記の通りでした。
■きまって支給する現金給与額
・システムエンジニア:380,000円
・プログラマー:304,400円

■年間賞与その他特別給与額
・システムエンジニア:1,129,000円
・プログラマー:605,200円
■平均年収(きまって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額)
・システムエンジニア:5,689,000円
・プログラマー:4,258,000円
(参照 厚生労働省「賃金構造基本統計調査/令和元年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」職種DB第1表:https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084610)

エンジニアの方が、キャリアパスも平均年収もメリットが多いことがわかります。

次章は将来性が高いテクノカルチャーの紹介をします。

4.テクノカルチャーで明るいキャリアをつかもう

テクノカルチャーは、将来性が高いIT企業です。

IT業界はピラミッド構造で、請け数が多いほど業務の幅が狭い傾向があります。
直接請負(1次請け)企業なら、上流工程に携わることができて業務の幅が広く、キャリアも積みやすいです。

テクノカルチャーは、上流工程に関わることができます。
自社プロダクト「学びばこ」「EPRのつぼ」の開発に未経験からの参加も可能です。
未経験者も安心の研修制度(https://recruit.t-next.com/system#training)や、柔軟なキャリアアップ制度(https://recruit.t-next.com/system#career)もあります。

また、ITコンサルタントとしても活躍できる幅があるので、将来性が高く明るいです。

5.まとめ

この記事では「エンジニア」と「プログラマー」の違いや将来性について紹介しました。

エンジニアとプログラマーの主な違いは、業務範囲と必要な能力です。
エンジニアの業務範囲はプロジェクト全体なので、プロジェクトの管理能力や開発に必要な知識やスキルが求められます。
プログラマーの業務範囲は主に開発とテストなので、プログラミングに特化した能力が必要です。

エンジニアとプログラマーを比べると、エンジニアの方がキャリアパスも平均年収もメリットが多く、有利と言えます。

テクノカルチャーは、未経験からでも開発に携わることができるIT企業です。
充実した研修や福利厚生が整備されており、企業理念の中に
「社員とその家族、また得意先、会社と関連ある人達にハッピーであるように貢献する。」
と掲げています。

あなたも上流工程に関わり、多彩なキャリアを描きませんか。
ぜひ、エントリーをお待ちしています。

※エントリーはこちら(https://recruit.t-next.com/entry )

OTHER 他のブログ

私らしく働く合同就職面接会

お知らせ

「私らしく働く 合同就職面接会」(2025年2月7日)に参加します

お知らせ

東京都主催「ITデジタル就職展」合同就職説明会/面接会に参加します

お知らせ

2026年新卒採用の募集を開始しました!【システムエンジニア、プログラマー】

お役立ち情報

【わかりやすく解説!】「SES」「SIer」って?よく聞くIT用語も解説!

お役立ち情報

【事例も紹介!】エンジニアのキャリアってどう歩んでいく?

お役立ち情報

【SEを目指す人へ】まず何から勉強すれば良いかを紹介します!

お役立ち情報

【実は知らない?】エンジニアの種類と働きかたを徹底解説!

お役立ち情報

【SEはもういらない?】SEはAIとどう戦っていく?SEとAIの今後の可能性を解説します!

お役立ち情報

プログラマーに向いている人とは? セルフチェック&おすすめ企業

お役立ち情報

SEはAIに奪われるのか? 将来性や今後の需要について

お知らせ

令和6年度 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業に参加しています

お役立ち情報

未経験でも開発がしたい! 自社開発の厳しさと魅力とは

お役立ち情報

SEは本当にブラック職種なのか? SEの実態と魅力をご紹介

お知らせ

採用サイトを新設しました!

VIEW ALL

幸せを
生み出しTECH.

ENTRY
Blog【意外と知らない?】「エンジニア」と「プログラマー」の違い!どちらの方が有利?